RubyKaigi 2023 に参加した松本市民です
まつもと市民芸術館の主ホール、とてもよかった!市民として誇らしい気持ち。
https://gyazo.com/629964a95f1dd2a28f249705632a7505
開催前
2023-04-27 には Shibuya.rb のイベントで「Have a nice Kaigi!」という話をしました。
Shibuya.rb RubyKaigi 2023 前夜祭 @GMO Yours・フクラス - connpass
とくに「はじめて RubyKaigi に参加する人」に向けて、こうやって関わるといいと思うよ〜という内容にしました。松本市民としては「三ガク都」を覚えてもらいたいところです。
https://gyazo.com/9a38310fc5055c4c7c3279eca1336fe2
https://gyazo.com/bf7c939c59f9b668f44b68e3932a6ef3https://gyazo.com/28350acfa4d823e9e719e882b8d4e4c8
https://gyazo.com/a1e277b1cab096768ea3900635748e35https://gyazo.com/fe32be2dbbe32ea0e2d4d8cf06e93c85
会期中
現在のぼくは業務で Ruby をがっつり書くような状況でもなく、以前ほどは Ruby の最新情報や詳細情報を追わなくなっています。とはいえソフトウェアはいつでも身近な存在ですし、ソフトウェア開発やプログラミングに関する大きな流れは捉えておきたい立場です。
https://rubykaigi.org/2023/schedule/
RubyKaigi 2023 で話されている内容を浴びているとその流れを感じることができてありがたいです。ホットだな〜と感じたのは「パフォーマンス」「パーサ」「型」「セキュリティ」「開発者体験」あたりです。プログラミングに用いられるテキストエディタとして、ここ数年で一気に VS Code がシェアを伸ばしているのも感じますね。
おもに「型」の話題に伴う形で LLM への言及があったのは 2023 年っぽかったなあ。Matz もキーノートの中で ChatGPT の話をしていました。
https://gyazo.com/ce06e0dbcef528ef1f6e4389f7cf4da6
Matz の「型」に対するスタンスは、まつもと市民芸術館の屋上芝生で収録された Rebuild のエピソードの中でも語られています。キーノートの補足資料としてありがたいコンテンツです。
Rebuild: 360: Hallucinated Type Safety (matz)
@pastak: Twitterには写真アップロードしてなかったけど、さきほど #furikaeri_rubykaigi で提供した #rubykaigi で収録されていた #rebuildfm 収録の様子です(フラッとHack Spaceに行ったら偶然遭遇した
https://pbs.twimg.com/media/FwKJxQ3aUAAJVfK.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FwKJ0abaUAER8l3.jpg
「Ruby Committers and The World」は期待通りにおもしろかったです。途中で Ruby 4 の話があって、ぼくは他の場所で Ruby 4 の話題を見聞きすることなくここまできたので「たしかに、どうなるんだろう?」と思いながら聞いていました。そしたら Matz から後継者問題というか、今後の Ruby に関する意思決定の体制のような話が出てきて、少し動揺しました。でも言われてみればそうだよなあ、いわば創業社長みたいな立場で、継承というトピックとはいつかは向かい合わなければならないか。
https://gyazo.com/2402f38e3e65f79192ef465243b2dc5c
ところで、Ruby コミッタのみなさんは本当にかっこいいですよね。今年、日本はワールド・ベースボール・クラシックで優勝して野球がおおいに盛り上がり、野球をはじめる子どもが増えているなんて話も聞こえてきます。憧れは人を動かすのでしょう。Ruby と Rails の両方のコミッタなんて二刀流ってことですもんね。かっこいい。
ぼくはぼくで、自分の人生がかっこいいものになるようにやっていきたいな〜と思わされます。
かっこいい人たちがなにかに熱中していて、それについて楽しそうに話す姿。エネルギーがありますね。大きなエネルギーが Kaigi 空間を満たしているのを感じました。プレゼンテーションが行われているホールだけじゃなくて、あらゆるところで Kaigi が進行しています。
こういった熱量を伝搬させていくのも Kaigi の役割のひとつになっているでしょう。今回、RubyKaigi に初めて参加するという人もけっこういたみたいですね。新しい人たちを受け入れていくのはコミュニティの発展にとって極めて重要です。
chobishiba さんの参加レポートに書かれていた記述に共感しました。
まず本人が楽しんで、その姿を見せていって、新しい人が入ってくることを歓迎していることを伝えていく
RubyKaigi2023に参加しました|chobishiba
毎年、同じようなメンツで集まるばかりで参加者の平均年齢がどんどん上がっていくようだとなかなかたいへんだと思います。RubyKaigi 2023 には新しい人たちもたくさん参加していて、それぞれがなにかを感じ取って日常に帰っていったように見えました。
先ほどはめずらしく野球の話を交えましたが、今度はめずらしくサッカーの話からの引用です。
そして何より重要なのは、その姿を育成年代の子どもたちが見ることです。サッカークラブは、地域は、そうしたおっさんたちにグラウンドを提供し、それを目の当たりにすることで、子どもたちはサッカーが上位総取りの序列的なスポーツではないことを理解します。サッカー、自分、自分より上手い/下手な人たち、それを上からジャッジする誰か、という序列構造から、サッカーと自分の蜜月関係を取り戻す方法を知ります。
日本に足りないのは「めっちゃ楽しそうにサッカーをする下手なおっさん」 欧州で目撃した、勝利(とビール)を真剣に目指す大人たち - 海外サッカー - Number Web - ナンバー
Ruby コミッタのみなさんのかっこいい姿を見るのはめちゃくちゃグッドだとして、それだけではなく、めいいっぱい Ruby を楽しんでいるいろんな人たちの姿を見てもらうのも地味に大事なのだろうと思います。
続いて asonas くんの参加レポートより。
また、以前のような賑わい戻ってきていたりしつつも、RubyKaigiにそもそも初参加する人がかなりいたりして、新旧のコミュニティがあるように思います。そこをうまく繋ぐための合同ランチなんかを野良で今年も企画したりしてみました。皆さんがうまいことコミュニケーションできていたらうれしいです!
RubyKaigi 2023 - ason.as
イベントが始まる数日前から asonas くんたちと合同ランチ的なものを企画していました。
Day 2 の昼は 50 名くらい
Day 2 の夜は 40 名くらい
Day 3 の昼は 20 名くらい?
をだいたい 4 人ずつのグループにわけて「会食を楽しんできてください!」と松本の街に送り出しました。シャッフルされた人々から「楽しかった」との声をいくつかいただいています。なにかのきっかけになっていたらうれしいです。
@Kspace_trk: #rubyfriends #rubykaigi
各社メンバーでのシャッフル飲み会楽しかったーーー企画もスムーズすぎてありがたし💯💯
https://pbs.twimg.com/media/Fv7w0XiWAAEK_Wh.jpghttps://pbs.twimg.com/media/Fv7w0XjXsA0hJYl.jpg
@shiori_peace: #rubykaigi
シャッフル飲み会、めちゃくちゃ楽しかったなぁ〜〜🍻 これぞRubyKaigiを堪能している😋
実は、このへんの取り組みは RubyKaigi 2011 の頃にやっていた活動にルーツがあります。2019 年に少し整理してまとめていたりしました。
ボッチ、つまりひとりで過ごす時間そのものを否定しているわけではありません。イベントに参加して、心の中に「会期中にあの人とお話してみたいな…」「ライブラリの作者さんに一言でもお礼を言いたいな…」「気の合う人と懇親できたらいいな…」のような声がほんの少しでもあるのなら、それを後押しできたらいいな〜と思って設計していました。
アンチボッチと呼ばれる取り組みについて - #june29jp
あれから 12 年が経った今も同じようなことをやっているので、自分の中でどうしても大事なことなのだろうと思います。
Ruby コミッタのみなさんの話を聞けば、Ruby について。あるいは、いろんな会社で働くプログラマの人たちと交流すれば、その会社が提供しているプロダクトについて。「生産者の顔が見える、声が聞こえる」状態になると思います。
プロダクトの向こうにはそれをつくっている人がいるのだと体験から理解できるようになれば、世の中のプロダクトに対する向き合い方が変わってくるものでしょう。プロダクトに対する不満があったとして、ツイッターに「このプロダクトはクソ」と書くのか、中の人に「ここが◯◯だったので、◯◯になるとうれしいです!」と声をかけるのか、大きな違いがあります。少しでも、生きている人間を想像したやりとりが増えるといいなぁと願っています。
ひとりひとりが Nice にふるまって、Nice な場をつくって、Nice な成果物を生み出していけるといいですね。
最後に、もうどれだけ引用したかわからない takahashim さんの名文「コミュニティ」とは誰かからいつもの段落を借りてきて、このセクションの締めとします。
コミュニティとは誰か。もちろん、あなたのことだ。あなたがコミュニティであり、それ以外にコミュニティはいない。あなたのような人々の集まりを、コミュニティと呼ぶのだ。
(るびま編集長 高橋征義)
Rubyist Magazine 第28号 巻頭言
RubyKaigi 2023、めちゃくちゃ楽しかったです。関わったすべてのみなさんに感謝します。ありがとうございました!また別の場所で、元気にお会いしましょう。松本にもまた遊びにきてくださいね。
hr.icon
(おまけ) わたくしごと
ここから先はおまけなので、ここまでの文章よりさらに自分のための記録になります。
ところで、技術書を買う財力もなかった中学生のころに、「後輩たちに贈りたい本」という @june29 さんの企画で名著『リーダブルコード』を頂いたことがあります。 また、Amazon のほしいものリスト経由で頂いた技術書にも大変お世話になっていました。 そのころ諸先輩から受けてきた恩こそが、情報発信や書籍執筆のモチベーションを支える原体験です。
書籍『Webブラウザセキュリティ』を3名の若者にプレゼントします(→ しました) – やっていく気持ち
ちょっとした縁のある lmt_swallow さんのトークを見てきました。お話の内容がおもしろいのもそうなんですが、勝手に「あのときの中学生が…」としみじみしてしまう奇妙な聴衆の係をやりました…。
Eliminating ReDoS with Ruby 3.2 - RubyKaigi 2023
https://gyazo.com/b73213cbbdb7131a92e67bb6c2c4fa68
a_matsuda さんのクロージングが好きです。仙台で開催された RubyKaigi 2018 のクロージングではたしか「RubyKaigiは人間讃歌」という話があって、ぼくのハートに直撃して泣いてしまったのだった…。
@june29: #rubykaigi の Closing がよすぎて感極まってしまった😭 on 2018-06-02
RubyKaigi 2023 のクロージングもやっぱりよくて、ぼくは Nice Team! のところでグッときてしまった。
https://gyazo.com/0c145218c56f42679ffa39bc10fa8858
ぼくは涙をこらえたけれど koic 先輩は泣いちゃったみたい。泣いちゃうよね!
@koic: 最後スタッフの方たちが壇上にあがったところで感動のあまり泣いちゃった。
かつて運営に関わっていた身からすると、壇上から見た眩しい光景のことを思い出しちゃうシーンなのよね。松本の先輩である cobachie 先輩の激アツのレポートを読んでいると、やっぱりグッときますねぇ。本当にすばらしい Kaigi をありがとうございました。
期間中には感動した瞬間が何度かあったのですが、特に泣いちゃった瞬間3つを紹介します。
RubyKaigi 2023 という奇跡 - cobachie’s diary
https://gyazo.com/da2f103a8b4b1da3b38e08e4253cd411
(おまけ) 翌日
松本市民なのでカジュアルにまつもと市民芸術館に立ち寄ってしまう。Ruby の赤がなくなっていてさびしい!
https://gyazo.com/1641c69c75c5129a1c076e0466c98dda
週刊少年オオワダの 2023 年 19 号も RubyKaigi 2023 の話になりました。まつもと市民芸術館のホールの写真がかっこいいからトップページに大きく表示されるとうれしいね!
https://june29.substack.com/p/2023-19
https://gyazo.com/5a20253e27b61de8db096cb4bb7464da
(おまけ) 松本市民として
大和田観光を自称して、遠方から松本にやってくるみなさんのお手伝いをしていました。
igaiga555
Day 0 のワーケーション、荷物運び
secondlife
Day 1、Day 2、Day 3 の連泊
sugamasao
Day 2 の松本城への連行
hsbt kenchan kurotaky achamixx
Day 3 に松本メーヤウ桐店への移動
@igaiga555: お客様の声:
今回、大きな荷物(※同人誌100冊、10kg超)があり、お宿の方へ宅配してもいいか伺ったところ、ご快諾いただけました。おいしいお蕎麦屋さんもご案内いただきました。ありがとうございました!
https://pbs.twimg.com/media/FvvY-IraMAsmhOv.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FvvY-TsaQAEycVr.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FvvY-dpaAAAHn_D.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FvvY-ljagAEKEVN.jpg
昨晩から大和田観光のホテル、ホテル大和田に宿泊させていただく。快適。なお大和田観光・ホテルは友人宅なので調べても出てこないので注意。朝は水田や山々を見ながら散歩。いい場所だなあ。良すぎて別のルートで朝散歩をもう一度してしまった。
RubyKaigi 2023 Day 2 / 2023年5月12日 - A Day in the Life
@sugamasao: day2のお昼に @june29 から「天気の良い時に見た方が良いから!!」と急足で松本城を見に行けた体験がすごく良かったんですよね〜。山とセットでめちゃかっこいい
転職してから、こういったカンファレンスで前職のメンバーとあって話をするのが楽しみになっています。
特に @june29 や @kenchan @hsbt @kurotaky などは、一緒にお仕事する機会が多かったのはもちろん、RubyKaigiの楽しみ方や、Rubyコミュニティの面白さ、Rubyistとのつながりを作ってくれた人たちです。
たのしい時間をありがとう、RubyKaigi 2023 | achamixx club
https://gyazo.com/f05b3269512611b3230c71eac82e23d2